住所を入力して検索ボタンをクリックすると、ルートが表示されます。
出発地の住所 | |
---|---|
ルートタイプ | |
秩父消防本部からお知らせします。
本日、県下一斉住宅用火災報知器普及啓発広報を実施しています。
ご自宅に、「住宅用火災報知器」の設置はお済みですか?
近年、住宅火災における死者数は、全体の約7割が高齢者であり、
今後さらなる高齢化の進展に伴い、住宅火災における高齢者の死者数の増加が懸念されます。
消防法および市町村の火災予防条例などにより、住宅用火災報知器の設置がすべての住宅で義務付けられています。
火災が発生したときに逃げ遅れないため、寝室、階段等に住宅用火災報知器を設置しましょう。
すでに設置してある住宅用火災報知器は、定期的に点検や掃除をし、
10年を目安に本体の交換をしてください。
『守りたい 未来があるから 火の用心』
大切な人を火災から守るため、火災予防にご協力をお願いいたします。
長瀞町総務課
--
印刷された情報をサイトで見るには、上記URLまたはQRコードからアクセスできます。