Info Type
View Option
Sort by Category
Show all from recent
-
Notification2025/01/28 (Tue)
迷い人のお知らせ(発見されました)
こちらは、「ぼうさいひがしまつやま」です。1月23日(木)午後7時45分に放送した迷い人は発見されました。
ご協力ありがとうございました。
□□□
こちらは、「ぼうさいひがしまつやま」です。
東松山警察署から、迷い人についてのお知らせをします。
本日、午前9時ごろ、64歳の男性が、東松山市本町2丁... -
Notification2025/01/29 (Wed)
特殊詐欺防止の周知について
こちらは、「ぼうさいひがしまつやま」です。
東松山警察署から、お知らせします。
東松山市内において、親族を騙った不審な電話が、確認されています。
被害にあわないよう、他人に現金やキャッシュカードを渡さないでください。
ATMから還付金は戻りませんので、注意してください。
不審な電話がありま... -
Notification2025/01/30 (Thu)
休日当番医・休日歯科センターのお知らせ(2月)
2月の休日当番医及び休日歯科センターの開設日をお知らせします。
<休日当番医>
診療時間:午前9時〜午後5時
(※事前に医療機関に電話相談の上、受診してください)
【2月11日(祝日)】
医療機関名:こどもクリニック いとう小児科
診療科 :小児科
ところ :岩殿110-6
電話 :34-414... -
Notification2025/01/31 (Fri)
-
Notification2025/01/31 (Fri)
2月乳幼児健診のお知らせ
2月の乳幼児健診のお知らせです。
○乳児:2月6日(木曜日)・7日(金曜日)
対象:令和6年9月生まれ
○1歳6か月児:2月13日(木曜日)・14日(金曜日)
対象:令和5年7月生まれ
○2歳児:2月17日(月曜日)・18日(火曜日)
対象:令和4年7月生まれ
○3歳児:2月27日(木... -
Notification2025/01/31 (Fri)
【寒波到来】水道管やメーターの凍結にご注意ください。
気温の低下により、水道管やメーターが凍ったり破裂することがあります。外水栓や水道管に保温材等を取り付けることで、凍結の予防になります。
https://www.hmywater.jp/56.html
■お問い合わせ
東松山市役所 建設部 上下水道経営課
電話:0493-22-1123
... -
Notification2025/01/31 (Fri)
2月3日(月)子育て支援事業「親子でワッハッハ!」中止のお知らせ
2月3日(月)、きらめきクラブまつににて開催予定の子育て支援事業「親子でワッハッハ!」は降雪の影響が見込まれるため中止いたします。
■お問い合わせ
東松山市役所 こども家庭部 保育課
電話:0493-21-1407
FAX:0493-23-2239
**********************... -
Notification2025/01/31 (Fri)
2月の月例市民ウォーキング(松山市民活動センター及び唐子市民活動センター)中止
2月2日(日)の松山市民活動センター及び唐子市民活動センターの月例市民ウォーキングは、荒天が予想されるため中止となりました。
■お問い合わせ
東松山市役所 市民生活部 地域支援課
松山市民活動センター
電話:0493-23-9311
FAX:0493-23-9312
東松山市役所 市民生活部 地域... -
Notification2025/02/01 (Sat)
広報ひがしまつやま2月号を発行しました
今月号は2〜6ページに特集「みんなで協力、ごみを資源に‼」を掲載しています。
https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/site/koho/40949.html
「広報ひがしまつやま」は市の公共機関、駅、コンビニエンスストアなどで配布しています。お気軽にご利用ください。
https://www.... -
Notification2025/02/03 (Mon)
シニアのための”ここプロ”フェスタin野本 開催案内
「楽しみたい、働きたい、貢献したい」をテーマに、企業、社会福祉協議会、市役所などが連携し、シニアの元気を応援するイベントを開催します。東松山市立市民病院副院長 清水先生による特別講演や、はじめてのスマホ講座、企業体験ブース等を用意していますので、是非ご参加ください。
場所:野本市民活動センター
日時:2月6日(木)午後1時から4時まで -
Notification2024/09/25 (Wed)
「公民館パソコン講座」参加者募集
★☆北公民館で開催する「公民館パソコン講座」の参加者を募集します☆★
『(北01)ワード中級〜ビジュアル文書を作って学ぼう〜』
【内容】デザインや画像を取り入れたチラシの作成など、ワードの応用を学びます。
【対象】市内在住・在勤・在学で「ワード2016」以降がインストール済みでWi-Fi接続が可能なノートパソコンを持参でき、ワード初... -
Notification2024/09/25 (Wed)
川越市立美術館 最新情報(2024年10月号)
川越市立美術館から最新情報をお送りします。
イベントや展覧会の詳細情報は当館ホームページをご覧いただくか、電話にてお問い合わせください。
≪お願い≫
美術館・博物館・本丸御殿来館者用駐車場は、収容台数(28台)が少ないため、公共交通機関等でご来館ください。
===INDEX===
1.展示室の展示
2.市民... -
Notification2024/09/25 (Wed)
川越市立美術館キッズメール《110号》
今月の「アートスクエア」は、大人の方も一緒に制作ができます。
この機会に、親子でものづくりを楽しんでみませんか。
≪お願い≫
美術館・博物館・本丸御殿来館者用駐車場は、収容台数(28台)が少ないため、公共交通機関等でご来館ください。
≪おしらせ≫
埼玉県の「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を受付で見せていただく... -
Notification2024/09/25 (Wed)
子育て支援センター情報
子育て支援センター10月のお知らせ
〇子育て支援センター(049-227-3517) 日曜〜金曜開室
〇今成保育園つどいの広場(049-222-8622) 月曜・水曜・金曜開室
〇名細保育園つどいの広場(049-233-7551) 月曜・火曜・木曜開室
〇大東市民センターつどいの広... -
Notification2024/09/25 (Wed)
川越駅東口児童館10月の幼児活動
2024年10月
「あそびのポケット」
親子で楽しくふれあい遊び
7日・21日・28日 月曜日
午前10時30分から11時30分
※制作活動は途中から参加できません。
1歳と保護者
定員:各先着20組
「みんなであそぼう2・3歳」
指導者を中心にした親子遊び」
10日・24日... -
Notification2024/09/25 (Wed)
シェイプアップ運動教室(伊勢原公民館)のお知らせ
申込み受付中の「シェイプアップ運動教室〜みんなで楽しく♪リズム体操コース〜」のご案内です。
気になるお腹まわりをすっきりさせたい方、運動が苦手な方向けの教室です。
初回には管理栄養士の講話もあります。
食事と運動のコツを掴んで、メタボ解消を目指しませんか?
ご参加をお待ちしております。
日時:みんなで楽しく♪リズム体操コ... -
Notification2024/09/25 (Wed)
「健康フェスタ2024」を開催します
健康づくり支援課です。
11月14日(木)に、「健康フェスタ2024」を開催します!
「わが町のお元気さん」ポスターの展示、各種測定(べジチェック、血管年齢他)、健康相談、理学療法士による運動指導、スタンプラリーなど、楽しく健康情報を得ることができます。
日時…11月14日(木)
正午〜午後3時
会場…総... -
Notification2024/09/25 (Wed)
南公民館「ふたご・みつご多胎の集い PeanutsCLUB」
9月26日開催のPeanutsCLUBは、定員まで残り1組となりました!
参加希望の方は南公民館へお電話ください。
【日時】令和6年9月26日(木)午前10時から11時30分
【対象】多胎妊娠中から子育て中の保護者とこども(保護者のみの参加も可)
【会場】南公民館 講座室2号
【共催】南公民館・かわごえPeanutsC... -
Notification2024/09/26 (Thu)
【締切迫る!】 北公民館「シルバーアクセサリーづくり講座」
毎年大好評の「シルバーアクセサリーづくり講座」の申込締切が迫っております。
ご興味のある方はお申し込み忘れなく!
◆リサイクル銀粘土を使ってカジュアルシルバーリング(純銀)を作ります。◆
【日時】 令和6年10月19日(土曜) 午前9時〜正午、午後1時30分〜4時30分
【会場】 北公民館 実習室
【対象】 市内... -
Notification2024/09/26 (Thu)
子育てサロン「みんなであそぼ」のご案内
福原公民館です。
子どものともだちづくりを始めたい、気軽にはなせるママ友パパ友がほしいな。
そんなときはふらっと遊びに来ませんか。
お子様を自由に遊ばせながら、悩みを相談したり、情報交換を行える素敵な場です。
はじめてでもスタッフがいるからだいじょうぶ。
気軽に遊びに来てください。
【開催場所】 福原公民館2階和室...
Please contact the respective organization listed in the article for details.