- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 紙の歴史をたどり、現在を知り、未来を考える
-
紙の博物館は、1950年(昭和25年)に、和紙・洋紙を問わず、古今東西の紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する世界有数の紙の総合博物館として、東京・王子に誕生しました。王子は、明治初期に近代的な製紙工場のさきがけとなった抄紙会社(後の王子製紙王子工場)が設立された地で、"洋紙発祥の地"として知られています。1949年(昭和24年)、占領政策の過度経済力集中排除法によって、王...
(03) 3916-2320紙の博物館
-
- 映像授業を無料で全国配信する学習支援団体です。(2019年4月より配信開始)
-
経済的な理由で塾に通えない子ども達や、児童養護施設、小児病棟の子ども達に対し、『映像授業+Webテスト+カウンセリング』を通して無料でeラーニングシステムを活用した学習機会を提供します。(学研テキストを基に授業を制作)
(03) 3319-5290一般社団法人CAMEL(Child Aid Movement by e-learning)
「身近な物・ちょっとのコツで実践できる」をテーマに、
有機栽培を切り口とした土づくりの連続講座を開催しております。
今回は、
(1)これまでの講座で受講者の関心の高かった「太陽熱養生処理」のフォローアップ特別講座
(2)土壌分析の結果の見方や土づくりへの活かし方について解説する第2回基礎講座
を同日に開催いたします(どちらか一方のみの受講も可です)。
初めて受講される方につきましても、お気軽にご参加いただけますと幸いです。
ご参加をお待ちしております。
○講師(両講座共通)
一般社団法人 日本有機農業普及協会 高橋 有希 氏
【太陽熱養生処理フォローアップ特別講座】
■日時
令和6年12月3日(火曜)午後1時30分から午後2時30分まで
(受付開始:午後1時20分)
■会場
こうやま農園(所沢市下富1174番地)
【第2回基礎講座】
■日時
令和6年12月3日(火曜)午後3時00分から午後4時30分まで
(受付開始:午後2時30分)
■会場
富岡まちづくりセンター 1階 音楽室(所沢市北岩岡117番地の1)
■テーマ
土壌分析をとことん活かす
■その他
本講座の参加特典「土壌分析」を受けられた方は、
分析結果をお持ちいただくとより理解が深まります。
また、これから分析をご希望の方は、当日受付します。
講座の詳細につきましては、市ホームページをご覧ください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14074
■配信元 所沢市産業経済部農業振興課
電話:04-2998-9158
メール:a9158@city.tokorozawa.lg.jp
登録情報の確認・追加・変更及び退会は、下記の専用ウェブサイトへアクセスしてください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/
※このメールは送信専用です。返信はできません。
<ところざわほっとメール>