- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 紙の歴史をたどり、現在を知り、未来を考える
-
紙の博物館は、1950年(昭和25年)に、和紙・洋紙を問わず、古今東西の紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する世界有数の紙の総合博物館として、東京・王子に誕生しました。王子は、明治初期に近代的な製紙工場のさきがけとなった抄紙会社(後の王子製紙王子工場)が設立された地で、"洋紙発祥の地"として知られています。1949年(昭和24年)、占領政策の過度経済力集中排除法によって、王...
(03) 3916-2320紙の博物館
-
- 映像授業を無料で全国配信する学習支援団体です。(2019年4月より配信開始)
-
経済的な理由で塾に通えない子ども達や、児童養護施設、小児病棟の子ども達に対し、『映像授業+Webテスト+カウンセリング』を通して無料でeラーニングシステムを活用した学習機会を提供します。(学研テキストを基に授業を制作)
(03) 3319-5290一般社団法人CAMEL(Child Aid Movement by e-learning)
今回、絵本のプロである講師が、「ドラえもん」「かがみの孤城」「あらしのよるに」「うさこちゃん」「聲の形」「葬送のフリーレン」「ダンジョン飯」「ミノタウロスの皿」「ONE PIECE FILM RED」「僕のヒーローアカデミア」「ぼくだけのこと」を選んで、お話しします。
本で読んだことがある人も、アニメや映画で見たことがある人も、題名だけ聞いたことがある人も、ぜひお話を聞いてみてください。参加費は無料です。
日時/令和6年10月26日(土)
午前10時から午前11時30分まで(開場 午前9時30分から)
場所/ふじみ野市役所5階 A大会議室
講師/広辺和隆さん(絵本専門士)
対象/小学生以上の方
定員/40人(申込み順)
申込方法/ウェブフォームか電話で申込む。市ホームページにも掲載していますのでご覧ください。
ウェブフォーム https://logoform.jp/form/DTcE/669093
※手話通訳を希望する方は、10月11日(金)までに申し込む。
申込・問合せ先/ふじみ野市人権教育推進協議会(社会教育課内)
電話049−220−2087(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
教育部社会教育課社会教育係
電話 049−220−2087
--
このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@fujimino-city.mailio.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。