- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 紙の歴史をたどり、現在を知り、未来を考える
-
紙の博物館は、1950年(昭和25年)に、和紙・洋紙を問わず、古今東西の紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する世界有数の紙の総合博物館として、東京・王子に誕生しました。王子は、明治初期に近代的な製紙工場のさきがけとなった抄紙会社(後の王子製紙王子工場)が設立された地で、"洋紙発祥の地"として知られています。1949年(昭和24年)、占領政策の過度経済力集中排除法によって、王...
(03) 3916-2320紙の博物館
-
- 映像授業を無料で全国配信する学習支援団体です。(2019年4月より配信開始)
-
経済的な理由で塾に通えない子ども達や、児童養護施設、小児病棟の子ども達に対し、『映像授業+Webテスト+カウンセリング』を通して無料でeラーニングシステムを活用した学習機会を提供します。(学研テキストを基に授業を制作)
(03) 3319-5290一般社団法人CAMEL(Child Aid Movement by e-learning)
皆様のご来館をお待ちしております。
■令和6年度コミュニティ・フェスティバル 所沢サン・アビリティーズ会場
展示の部(9サークル)、常設コーナー(1サークル)、
発表の部(12サークル)が参加するフェスティバルを開催します。
●日時
11月24日(日)
展示の部:9時から16時
発表の部:9時20分から16時
●場所
所沢サン・アビリティーズ(展示の部及び常設コーナー)
松井公民館ホール(発表の部)
●展示の部
月曜会(絵画)、けやきの会(書道)、サンアビ写真クラブ(写真)、
手編サークルひまわり(手芸)、所沢市手をつなぐ親の会(福祉施設作品)、
ふきのとう(まゆクラフト)、ふみづき墨彩画(墨彩画)、
松井手編みサークル(手芸)、わかばサンアビ(まゆクラフト)
●常設コーナー
裏千家 虹の会(お茶)
●発表の部
薙刀松井会(薙刀)、日本指笛協会(指笛)、中国健康法普及協会(健康体操)、
音楽サークルウィズ(ミュージックベル)、おおるり(オカリナ)、
おとリズム(音楽療法)、NPO法人ステップ福祉会ボッチャチーム(ボッチャ)、
ウクレレルアナ(ウクレレ)、和音の会(アンサンブル演奏)、
所沢尺八サークル(尺八)、さわやかゆうえんか(カラオケ)、
所沢吟詠部(詩吟)
●お問合せ
公益財団法人 所沢市公共施設管理公社
所沢サン・アビリティーズ
住所 〒359-0025 所沢市上安松1286-7
電話 04-2995-1301
登録情報の確認・追加・変更及び退会は、下記の専用ウェブサイトへアクセスしてください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/
※このメールは送信専用です。返信はできません。
<ところざわほっとメール>